有名撮影地へ行ってみよう
祝日の今日は撮り鉄を目論んだ。
やはりせっかく走るのだから狙いはSLレトロみなかみ。
ではどこで撮るか。
もうすでに何度も撮ったSL。でもどれも近所の適当な場所だ。
だから今日はせっかくだから著名な撮影地へ行ってみるかといろいろ調べてみた。
その結果、白羽の矢が立ったのが上越線の後閑-上牧という撮影地。
ここは午後の上り列車が順光で撮影できる場所で、付近は自然に囲まれた場所。
そんな場所だから撮り鉄さんたちの間では人気が高いらしい。
それまでいわゆる有名撮影地での撮影は、ビギナーの私にはまだ敷居が高いと敬遠していたが、
これから臨時北斗星をヒガハスやらワシクリやらに撮りに行こうと考えているんだし、
その前に同業者さんたちに揉まれた撮影を経験しておきたかった。
高崎問屋町駅から上越線水上行きに乗り込み1時間ほど揺られる。
GW突入ということで車内には多くの人々が。
その中に重厚な装備の、いかにも目的が同じだろ的な人々も散見された。
自分との意気込みの差にちょっと萎縮。
彼らの邪魔だけはしないようにと心に誓った。
そんなこんなで上牧駅へ到着。
ここからその撮影地までの道のりは事前にネットで調べた。
駅を出て左方向へ徒歩で数分ほどあるくと、農地の中へと向かう脇道がすぐに見つかる。
ここまでくれば目的の場所はすぐにわかる。
だってすでにスタンバイしている同業者さんたちが見えるのだから。
ポイントが思ったよりも上の方にあったことに驚く。
すでに臨戦態勢にある同業者さん。
これからあそこへ混ぜてもらいに行くのか・・・。ドキドキ。
ここを登るといよいよその場所だ。
ネットには踏切脇と書いてあったが・・・。
着いてみればその場所はとても狭かった。
ベストポジションと思われる場所にはすでに三脚数本構えたオッサンがデーンと仁王立ち。
とても割り込める余地はない。
っていうかこの撮影地、ベスポジの定員は1名だろ。
私の他にガキどもが二人やってきて、そのオッサンの付近に割り込もうとして一喝されていた。
レンズの先に立とうなんてさすがはお子様、いい度胸してるわ・・・。
ガキどもとオッサンがポジション争いをしているなか、私は少し前方にどうにか収まっていた。
ただしこの場所では三脚はとても設置できない。
手持ちか・・・。今日持参したのはαだし、置きピンで撮りたかったので三脚なしは正直つらい。
まぁ与えられた条件でどうにかして撮るしかない。
さっそく手始めにやって来た107系で試写をしてみる。
107系有名撮影地にて posted by (C)Tylor
α99 SAL70300G 100㎜
上越線/後閑-上牧
なるほど、緑あふれる中にうまい事編成が収まった。
確かに撮りやすいし見てくれもいいだけに有名撮影地になってもおかしくないポイントだな。
手持ち置きピン撮影もそこそこうまくいった。
それじゃ次はいよいよ本命だ。
数分後聞こえてくる汽笛。SLレトロみなかみ号だ。
SLレトロみなかみ@上牧-後閑 posted by (C)Tylor
α99 SAL70300G 100㎜
上越線/後閑-上牧
・・・あちゃー。
編成が途切れちゃったよ。
うーん、こりゃ大成功とは言えないか?
これがベストポジションとの差なんだよなぁ。
私の位置からは角度的にどうしても長い編成だとこうなっちゃう。
ベスポジで撮りたければ何時間も前からくるしかないのか。
まぁ100%完璧ではないけど、順光で新緑の中で撮影できたSLには一定の満足は得られた。
撮るもの撮ったらすぐさま撤収。この潔さが録り鉄さん。
片道970円もかけてやってきて撮った写真は数枚。
でもいい写真が撮れればそれで満足なのが写真愛好家たちなんだ。
踵を返した私の耳に列車走行音が聞こえてきた。
下り列車だ。振り向きざま撮影!
この撮影地、下から狙うのもありかもしれない。
実際に下のところで三脚構えている人もいた。
それに同じ電車に乗り合わせた重厚装備の連中の姿は付近にはなかった。
きっと別のポイントもあるのだろう。
駅に戻ってみれば、カメラに三脚担いだ同業者さんたちが殊の外多いことに驚く。
やっぱ有名撮影地だけあって、ポイントは複数あるらしい。
その中で一番有名なところにお邪魔したわけだ。
帰りの電車を待つ間、スマホで時刻を調べたら意外な事実に気づいた。
さっき撮ったSLレトロみなかみを、地元に戻ってもう一回撮影できそうだぞ。
どうやら途中の渋川でしばらく停車しているらしい。
編成切れ写真しか残せなかっただけに、だったら地元へ戻ってもう一回撮ってやれと気持ちを入れ直した。
そして戻ってきた高崎問屋町駅で駅撮り。
SLレトロみなかみ@高崎問屋町駅 posted by (C)Tylor
α99 SAL70300G 300㎜
高崎問屋町駅下りホーム先端にて
よし、完璧。
これだけ長いストレートなら編成写真だって楽勝だ。
普通にこれだけ撮れるんだったら何も遠出することなかった!?
まぁ今回はありきたりなマンネリ構図からの脱却と、有名撮影地での撮影が目的だったし、
同業者に混じっての撮影を経験できたことは自分にとって大きなプラスになったと思う。
さぁいよいよ次は北斗星だな。
関連記事
今日の115系 Vol.28 思い出のお立ち台デビューの地、上牧にて
四季島&485系「華」団臨撮影@上牧ストレート
« その脚線美を写真で撮りたい | トップページ | 実り多き遠征になればいいな »
「上越線」カテゴリの記事
- 「SLぐんまみなかみ」初めての棚下俯瞰撮影記(2022.05.04)
- 新津配給E235系横クラF-16編成を撮影@敷島(2022.04.28)
- みどりの日に新緑求めて上越線へ!SLぐんまみなかみ今シーズン初撮影(2021.05.04)
- EF64+EF81重連運転再び!周遊型カシオペア紀行撮影@上牧(2021.03.26)
- E235系J-08編成新津出場配給撮影@ヤギシブ(2021.03.16)
コメント