普通自動二輪免許取得への道~12日目 目標再確認
週の終わりに今週の締めの教習。
5日連続で受けてきたのでさすがにヘトヘトだけど、その分一気に進んだ1週間であった。
本日は最後のシミュレーター教習。
内容はズバリ「危険予測」。
公道へ出る前の、最後の心構えのためのシミュレーションだ。
そんなだからいろんなパターンで走ることになった。
本日の教官は以前にもシミュに入ってくれた気持ちのいい性格の青年。
今日は2時限連続で中での教習となるので、やりやすい方に当たってくれて助かった。
まずは「昼間」「夜間」「濃霧」と様々なシチュエーションで事故を起こさずに走りきることを目標とする。
わざとらしく転がる危険を回避しながらどうにか事故を起こさずにすべて終了。
走りきるとコンピューターが自動的に採点してくれるのだから恐れ入る。
A~D評価で、事故るとDになってしまい、B以上の成果を目指すことになるわけだが、私の成績はほぼAたまにB、1,2度Cが出ちゃったって感じでした。
まぁ事故らなかったので良しとしよう。
最後にはこの教習を受けた人がほぼほぼ事故るという、超難関危険予測走行を走らされたが、なんとか最後まで無事に走り切った・・・と思った瞬間に歩行者にアクロバティックな動きをされて跳ね飛ばしてしまった(^-^;
あれは避けられません、無理です、はい。
このように一歩路上に出たらどんな危険が潜んでいるかわからない。
心構えは十分できたと思います。
そして体験として高速道路走行もシミュレートしました。
高速教習はもちろんないし、かといってこの先バイクを乗り出して高速を利用する予定がないか?と問われればノーなわけだから、シミュレーションとはいえ高速走行を体験できるのはありがたかった。
ただこの高速、首都高並みの難しい道路で、しかも危険予測の教習だからやたらと回避を必要とするシーンが多すぎて、正直まともに速度を出せなかった。
巡航というには程遠い、そんな高速デビューでした。
それが終わると続けて学科の時限。
自動車免許を持っているので学科はほぼ免除だけど、実は1時限だけはあってそれは危険予測に組み込まれて2時限連続で受けることになるディスカッションというもの。
要は教官とバイクを乗るうえでのいろんな体験談や危険などを受け答えしていくというもの。
コミュ障は大変かもね(笑)。
まぁ肩に力を入れることなくリラックスして受けるといいでしょう。
それが終わると二人乗りへの心構えのDVDを見せられ、最後の数分は個人的なバイク談義となりました。
もう買うバイクは決めてるの?とか、将来的に大型にステップアップするの?とか。
各メーカーの最高峰の1台について熱く語られちゃったけど、正直そこまで知識はないので話を合わせるのが結構大変だった。
だけど、改めて自分の買いたいと思うバイクの名を出すことで、卒検に向けての意欲をより高めることはできたと思う。
そう、俺はアレに乗るんだと、目標を再確認してお開きとなりました。
さぁ、来週は勝負週間だ。
ここに通うのもあと3回!
・・・だといいな(笑)。
« 普通自動二輪免許取得への道~11日目 見えた課題 | トップページ | 久々にヒガハスに繰り出してカシオペア紀行を撮る »
「バイク関連」カテゴリの記事
- タイヤの皮むき終了(2021.02.15)
- Ninja400初めてのタイヤ交換(2021.02.04)
- そろそろタイヤ交換の時期(2021.02.03)
- 今年も妙義へ新年初ライド!(2021.01.03)
- そういえば異音気にならなくなった(2020.12.03)
« 普通自動二輪免許取得への道~11日目 見えた課題 | トップページ | 久々にヒガハスに繰り出してカシオペア紀行を撮る »
コメント