普通自動二輪免許取得への道~7日目
二輪教習も今日からようやくの第二段階へと突入。
本日は久々のシミュレーター。
第二段階では実際の交通法規に従った運転技術を学ぶので、事前にシミュレーションでお試しという感じか。
二輪の教習では実際に公道を走ることはないので、ほとんどのバイク初心者は納車=公道デビューとなるはず。
そうなった時にたとえシミュレーションだとしても心構えがあるのとないのとではだいぶ違うと思うので、苦手なシミュでも受けとく価値はある。
前回は操作に戸惑ったものだけど、2度目の本日は操作そのものは問題なかった。
しかしシミュレーション内容、つまりゲーム難易度的には格段に上がっており、邪魔な車だったり歩行者の動きを予測しつつ運転するので気が抜けない。
そこそこ順調にできていたのだけど、あろうことか私、救急車に跳ね飛ばされちゃいました(;'∀')
というのも駐車禁止ゾーンでうっかり止まってしまったからなのだけど、現実ではさすがにそこまではないはず。
もちろん駐車禁止ゾーンなので違反にはなるけれど。
道路標識には気を付けて走らなければいけないね。
という事で本日は実車教習はないまま終了。
次回は・・・なんと来週まで予約が埋まっちゃってるって。
これはまた大きな誤算だなぁ。また中5日、今日は乗ってないから実質6日あいてしまうのか・・・。
土日は無理だろうと思っていたけど今週は金曜が休みなので、待望の平日休みに一気に教習を進めようって算段だったけどもろくも崩れた。
そして漠然と考えていた5/25(土)の卒検はこのペースでは確実に無理だってことも現実としてのしかかる。
卒検は火、木、土なので、この先の勤務を考えながら一番いいタイミングで受けられるように調整していかないとだな。
一応25日の1週間後の6/1(土)も休み予定なので、そこを目標にしていこうと思う。
場合によっては平日の2時限教習も解禁せねば。
« 普通自動二輪免許取得への道~6日目 第一段階みきわめ | トップページ | 贈り物は難しい »
「バイク関連」カテゴリの記事
- タイヤの皮むき終了(2021.02.15)
- Ninja400初めてのタイヤ交換(2021.02.04)
- そろそろタイヤ交換の時期(2021.02.03)
- 今年も妙義へ新年初ライド!(2021.01.03)
- そういえば異音気にならなくなった(2020.12.03)
コメント