Ninja400 納車1か月点検
仕事終わりに久々にレッドバロンへ出向いた。
今日7月19日は私の愛車Ninja400ちゃんが納車されてからちょうど1か月目。
という事で1か月点検、いわゆる初回点検へとやってきたわけだ。
通常バイクの新車は納車されてから1000キロ到達時点、もしくは1か月経った時点で初回点検を受ける事が推奨される。
法定点検ではないので任意だけど、まぁ長く付き合っていくショップさんへの顔見世の意味もあるし、何よりバイクの整備知識皆無の自分にとっては、購入した店舗にすべて丸投げするしかないわけだから行く機会が設けられてるのなら行くしかない。
ちなみに走行距離自体は1000キロはおろか500キロにも満たなかったわけだけど快く受け入れてもらえた。
初回点検だからそれほど時間はかからずに終了。
まぁ大小各種メーカー、いろんなバイクが置いてあるので退屈はしませんでしたが。
おっ、W800だ、かっけーなぁ💓
69万9000円か・・・。中古でもお高いですなぁ。
ちなみにW400は47万8000円で置いてありましたよ。
クラシカルでほんとカッコいいですよね、このシリーズは。
そうこうしている間に点検は終了。
今回はオイル交換とクラッチの調整をしたとのこと。
オイルはともかく、クラッチは絶好調だと思っていたので意外だった。
整備士さんが言うには「近すぎ」だったらしい。
クラッチが近い・・・わかるようなわからないような。
たしかに教習所で苦労したCB400での発進に比べて、あまりにもスルスル動いてくれるものだからすっかり自分がうまくなったのだとばかり思いこんでいたけど、実は不良項目だったわけだね。
個人的にはかる~く繋いだだけでロケットスタートしてくれる感じは好きだったんだけど・・・。
直したクラッチは繋がるまでワンテンポかかり、慣れるまではアクセルを大きく吹かしてしまいそうだ。
そして帰宅する頃には走行距離が500キロをようやく超えてきました。
バイクの寿命を5万キロ前後だという説がありますが、それなら現在寿命の1/100ですね。
まだまだ新車、第一段階ならし終了まであと300キロです。早く4000回転しばりとおさらばしよう。
ちなみに次回オイル交換は第二段階のならしが終わるであろう1600キロ到達地点だそうです、備忘録。
« そういえばまだ今月撮影していない | トップページ | まだ本決定ではありません »
「バイク関連」カテゴリの記事
- タイヤの皮むき終了(2021.02.15)
- Ninja400初めてのタイヤ交換(2021.02.04)
- そろそろタイヤ交換の時期(2021.02.03)
- 今年も妙義へ新年初ライド!(2021.01.03)
- そういえば異音気にならなくなった(2020.12.03)
コメント