10月初旬の長野は寒かった!八ヶ岳~清里ツーリング
朝から上信越道に乗って長野に向かいました。
今回の主目的は明日の鉄道撮影。
でも前日もしっかりと長野ツーリングを楽しみますよ。
まずは明日の撮影地を下調べ。
そこへ至る間にも、四十八曲峠なる、いかにもなネーミングの峠道があったりしてライディングが楽しめました。
ただ、今回走りたいと思っていたのは八ヶ岳。
八ヶ岳高原ラインから清里へ抜ける道はライダーご用達。
数ある長野ツーリングのスポットでも人気だ。
まずは八ヶ岳へ。
途中、標高の低い地帯を走っている間は快適だったのだけど、山へ入りだすと一気に冷えだした。
あちこちに温度計が設置されていたんだけど、だいたい12~13℃くらいを示しており、バイクで走っていれば体感は一ケタだと思われた。まだ10月になったばかりと油断し、ややもすると服装のチョイスが甘かったかもしれない。
およそ2か月前、8月に入ったばかりの頃にも長野に来たけど、その時や8月下旬の北海道ツーリングで使用したタイチのドライマスターアルファジャケットとセーターくらいでは寒くて堪らなかった。
念のためとウインターグローブも持ってきておいて本当に良かった。
もう完全冬装備で良かったですね。
多くのライダーと行きかったけど、みんな厚手の革ジャン着てたものなぁ。
ライダーとしての経験値がないですからね、私は。
覚えておきましょう、10月初旬の長野は寒いです。ましてや日差しがなければ冬装備必須!
そんなこんなで震えながらも八ヶ岳スカイラインを快走し、清里へ出た。
GOTOトラベルに東京発着が加わってこともあり、かなりの人出があったけど、そうした人が集まる観光場所はすべてパス。
唯一立ち寄ったのは野辺山駅だけでした。
知る人ぞ知る、JRの駅の中でもっとも標高が高い位置にある駅が野辺山駅なのです。
鉄の端くれですから、こうしたところに来たこともいい思い出になるのです。
それでも標高1345メートル。
さっき通過してきた八ヶ岳高原はもっと高かったのだからそりゃ寒いはずだ・・・。
せめて晴れててくれればもう少し気持ちよく走れたのだろうけどね。
そんなこんなで北海道ツーリング以来、しばらくぶりのロングツーリングでした。
久々過ぎて体の節々が痛くなっちゃった・・・。
« 疲れていたって今回は行く | トップページ | 【EF64-1052】久々の信州カシオペア紀行撮影@坂北アウトカーブ【うんこはちまき】 »
「バイク関連」カテゴリの記事
- 【カスタム第十弾】Ninja400にリムステッカー貼りました(2021.02.28)
- タイヤの皮むき終了(2021.02.15)
- Ninja400初めてのタイヤ交換(2021.02.04)
- そろそろタイヤ交換の時期(2021.02.03)
- 今年も妙義へ新年初ライド!(2021.01.03)
« 疲れていたって今回は行く | トップページ | 【EF64-1052】久々の信州カシオペア紀行撮影@坂北アウトカーブ【うんこはちまき】 »
コメント