GW恒例!春の伯備線でサンライズ出雲と381系やくもを撮ろう!
昨日は189系M51編成のラストランを撮ったその足で羽田に向かい岡山まで飛んでいました。
今朝は倉敷発の始発列車に乗車して伯備線の撮影に出向きます。
GW2日目も精力的に撮影といきましょう。
伯備線の撮影は通算3回目。
去年も同時期に来ておりました。
すっかり気に入った大好きな路線なので、今後もGWの恒例にしていきたいですね。
今回降り立ったのは備中川面駅。
この付近には伯備線を代表するお立ち台があるのです。
ただしその踏切は岡山方面へ向かう列車を撮る場所。
今朝最初のターゲットであるサンライズ出雲は真逆なので、これを撮る別の場所を探して見ます。
115系A04編成@備中川面~方谷 posted by (C)Tylor EOS 7D Mark II EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
伯備線/備中川面ー方谷
お立ち台の踏切の対岸アングルを撮れる場所まで移動して来ました。
練習電におあつらえ向きの115系6両がやって来たので試写。
なかなかいい構図で撮れましたが、いかんせんド逆光過ぎた・・・。
正直、ここまでひどい光線になるとは想定してませんでした。
せっかくのサンライズ出雲でこうは行きません。
もう通過10分を切っており迷っている時間はないので、もう少し方谷よりのもう一つの有名ポイントまで急いで移動。
ケツ撃ちでサンライズを撮ることにします。
サンライズ出雲@備中川面~方谷 posted by (C)Tylor EOS 7D Mark II EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
伯備線/備中川面ー方谷
正面から撮りたいのはやまやまですが、滅多に撮らない被写体ですので致し方ありません。
ここは順光にこだわっておいて結果よかったと思います。
これを撮り終えたところでさっき通って来た有名お立ち台の押野踏切まで戻って、お次は特急やくもを狙います。
115系@備中川面~方谷 posted by (C)Tylor EOS 7D Mark II EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
伯備線/備中川面ー方谷
ここは午前順光。
ただし、陽が低いうちは列車に多くの影が落ちてしまうようで、うるさくて仕方ありませんでした。
ここで少し粘って陽が昇ってくるのを待つことにします。
そういえば高崎では絶滅してしまった115系を今日は久々に乗り撮りできて嬉しく思いますよ。
こっちではまだまだ頑張って欲しいなぁ。
381系特急やくも@方谷~備中川面 posted by (C)Tylor EOS 7D Mark II EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM
伯備線/備中川面ー方谷
ここからの狙いである、381系やくも。
189系がなくなってしまっても、まだ電気釜特急はここにある・・・。
どうせなら国鉄色を復刻させてくれないかなぁ(笑)。
10時近くなってようやく影落ちもマシになって来ました。
一定の満足を得られたので移動。
備中川面駅を挟んで反対側の木野山駅方面へと歩いて行きます。
自動車教習所に至る道の途中でいい具合の鉄橋がかかっているんです。
光線は午後からが順光みたいなので、構図を作り練習しながらしばらくここで奮闘しました。
213系@備中川面~木野山 posted by (C)Tylor EOS 7D Mark II EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
伯備線/備中川面ー木野山
このように鉄橋通過シーンを、私好みのインローアングルから撮れる。
ただし広角インローは狙いの位置で被写体を仕留めるのが本当に難しい。
たとえ秒間10コマ連写の7D2でも、やみくもにレリーズしてたんじゃ失敗を量産してしまう。
今日最後の狙いである13時前通過の特急やくも14号、疲れて来たんでこれを失敗してもう1時間居残りってのは避けたかった。
381系特急やくも@備中川面~木野山 posted by (C)Tylor EOS 7D Mark II EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS STM
伯備線/備中川面ー木野山
よっし。無事決まりました。
振り子式の381系はこういうスピード感あるアングルが一番似合うと思いますよ。
115系ともども、まだまだ末長く活躍していって欲しいですね。
こうして本日の全撮影予定を終えました。
1年ぶりの伯備線はやっぱりいい路線だなと思いました。
なんせこのご時世、ここでは寝台特急、電気釜特急381系、115系、さらに今日はウヤだったけどロクヨン貨物まであるという鉄ヲタのパラダイス。
ますます好きになってしまった伯備線。
きっとまた撮影しに来たいと思います。