今日は朝から雨が降っていた。
予報でそのことを知っていた私は、当初の予定を変えて昨日の撮影後に熊本に来ていた。
もともとこの日は豊肥本線であそぼーいでも撮ろうと考えていたんだけど雨では仕方がない。
代替案として思いついたのは「乗り鉄」だった。
熊本から肥薩線方面には観光列車が走っている。
去年は撮影もした「いさぶろうしんぺい」「かわせみやませみ」だ。
それを思い出し、だったら去年は撮るだけしかできなかったこの列車に乗り鉄しようと考えついたのだ。
いさぶろうで終点吉松へ行き、しんぺいで人吉まで戻ってくる。
そして人吉からはかわせみやませみに乗車して再び熊本まで戻って来ようって寸法だ。
終日乗っているだけなので雨も関係ない。雨と知ってすぐに方針変更。機転が利くって素晴らしい!
熊本駅にて「いさぶろう1号」とご対面。

乗ってみたかった列車に初めて乗る時はいつだって子供に戻ってしまう。
ワクワクしながら乗り込んだ。
いさぶろうはもともとキハ47形だったものを改造したわけだが、車内の雰囲気はレトロチックで面影は少ない。

だけど走行音や乗り心地、そしてディーゼルの匂いがキハ40系を思い出させてくれる。
トイレも多少は改装されているが、染みついた匂いは国鉄のそれ。
モダンで落ち着く雰囲気の中、国鉄の名残も感じさせてくれる列車だった。

観光列車なのでアテンダントさんがいて常に乗客に気を配り、その都度説明もしてくれる。
乗車記念証をもらえたり、記念撮影をしてくれたり、サービスに余念はない。
そういったサービスを受けているうちに、列車はあっという間に人吉へと着いた。
1年ぶりの人吉だが、今回はここからが本番。
肥薩線は八代~人吉間は球磨川沿いを走るいわば川線。
しかし人吉から先の吉松までは山間部に入る山線へと変貌するのだ。
そしてここから先は運行本数が激変し、なかなか乗車の計画を立てづらい区間にもなる。
去年もできれば乗りたかった区間だが時間が合わずに断念し、人吉へは宮崎から高速バスで入っていた。
そんなだからこの先は実に楽しみにしていた。
なお、人吉に来るまでにアテンダントさんに声掛けして予約すれば、人吉名物の駅弁栗めしを持ってきてもらえる。
列車は吉松へと向けて走り出した。
ここから先は駅数は少ないが、走行困難路線であり時間がかかり、到着駅ひとつひとつで長時間停車があって記念写真が撮れる。

ここは日本一の名刺駅こと、大畑駅。
この駅に名刺を貼ると出世できるというジンクスがあり、駅舎中がそんな名刺に覆われている。
残念ながら名刺は持ってきていなかったが、見ているだけで壮観だった。
大畑駅から先は有名なループ線のスイッチバックが体験できる。

スイッチバックは幾度か経験しているが、ループ線内でとなると初体験。
なるほど、これでは時間もかかるし、そもそも走行自体が手間がかかる。
この区間が異常に本数が少ないのも仕方がないことだなと思う。
登りきると日本三大車窓の一つと言われる絶景が広がるのだが、残念ながら今日の天気では視界は不良だった。
そうして列車は終着の吉松駅へと着いた。
吉松では接続の観光列車はやとの風が出発間際で、地元住民がお見送りに来ていてカオス状態だった。

これから今来た道を戻ることになるわけだけど、はやとの風に接続できるのならそのまま鹿児島中央まで行っちゃうのもアリだったなと少しだけ悔やまれたが仕方がない。
吉松駅は滅多に来られる場所じゃないし、今日のところはこれで満足しておこう。

吉松駅に普通列車も停車中だったので、観光列車改造車と普通車のキハ47形の並びをシンメトリーで記念撮影。

キハ47形 観光列車いさぶろうしんぺい&普通列車@吉松駅 posted by (C)Tylor
数分後、折り返しとなるしんぺい2号に乗って人吉に戻った。
私が続けて乗車していることに気づいたアテンダントさんに苦笑いされてしまう。
これが鉄ヲタってヤツなんですぜ・・・。
帰りの車内ではのんびりと栗めしを食べて過ごしました。

人吉に戻ってきていさぶろうしんぺいとはお別れ。
今度はかわせみやませみに乗る番だ。
はやとの風は名残惜しかったが、かわせみやませみこそぜひ乗りたかったので楽しみだった。
いさぶろうとの並びも1枚。

かわせみやませみもキハ47形の改造車だが、いさぶろうしんぺいとは趣が違う。
より煌びやかで華やかな内装になっている。

同路線内を走る観光列車を同じ風にしないで、乗客を飽きさせないよう工夫されているのだなと思った。
水戸岡氏のデザインをこれでもかと堪能できる車内だ。

こちらはビュッフェ兼売店。
いさぶろうしんぺいでは車内販売はアテンダントさんの手売りだが、かわせみやませみでは自身で買いに出向くことになる。
グッズを大人買いし、スイーツボックスも買っておいた。

かわせみやませみも途中、一勝地駅や坂本駅などで数分停車してくれるので記念撮影や記念入場券などを駅で買える。
一勝地駅は名前の通り縁起のよさで知られている。
行きは終始雨が降っていたがいつのまにか上がり、青空さえのぞき始めていた。
こうなると球磨川の流れる景色がより美しくなる。
行きにだいぶはしゃいでいたので、帰りはのんびりとそんな車窓風景を眺め、残り少ない乗車時間を楽しんでいた。

そして列車は熊本に戻ってきてしまった。
雨のために急遽代替案としてひねり出したこの肥薩線観光列車乗り鉄だったけど、結果的にこの案は大正解でしたね。
なんたって楽しかったもの。
このところ撮り重視でいるけれど、もともと乗り鉄で入った鉄道趣味の世界だからね。
1日中乗っていたって飽きないのだ。
なお、今夜の宿泊地である日田駅までは、この後も鹿児島本線~久大本線の普通列車乗り継ぎが2時間半ほど残されており、まさに朝から晩まで列車に乗りっぱなしになるのであった。
さすがに、うん、疲れたかな(苦笑)。
肥薩線はいつかはやとの風にも乗って完乗したいね!

特急いさぶろうしんぺい面縦@大畑駅 posted by (C)Tylor
楽しかったよ、いさぶろうしんぺい。

特急かわせみやませみ面縦@坂本駅 posted by (C)Tylor
ありがとう、かわせみやませみ。