夏本番の北しなの線で115系を撮影
関東甲信もようやく梅雨明けしたので久しぶりに撮影に赴きました。
今年は梅雨が長かったので、撮影は6月初旬の只見線以来実にしばらくぶりになります。
今日撮りに行ったのは久々となるしなの鉄道北しなの線。
「しな鉄」を撮るのはあの189系のラストラン以来ですね。
もう189系がここを走ることはありませんが、まだ115系は健在です。
でもそれもいつまで持つか怪しい。
機会を見つけては撮影に訪れたい路線の一つでもあります。
まずやって来たのは黒姫の伝統のお立ち台。
ここは2018年に一度来たことがあります。
しかしその時は夏特有の空模様で、この地のシンボル的な黒姫山はスッポリ雲で覆われており、風景写真は諦めてアップで撮らざるを得ない満足からは程遠い結果しか残りませんでした。
115系湘南色@黒姫~古間 posted by (C)Tylor
2018年7月撮影
今日はそのリベンジと燃えてきました。
季節は同じ夏ですが、梅雨が明けたばかりで夏本番来る!の快晴を期待して・・・。
しかし、結果的に前回同様に山は雲で覆われて姿を拝むことはできませんでした(:_;)
ただし、前回のような真っ黒な雲でなかっただけマシかもしれません。
気を取り直してとりあえず1枚。今回は山は見えなくてもアップでは撮りません。
115系台鉄色@黒姫~古間 posted by (C)Tylor
α99 II TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD しなの鉄道線/黒姫-古間
この通りバリバリの夏光線。
だからまだ絵になってくれます。
よく見りゃ雲が多いとはいえ、これこそまさに夏空っぽいじゃないですか。
山などハナからなかったことにして、夏っぽい風景写真を撮ることを念頭に入れて撮影を続けました。
115系初代長野色@黒姫~古間 posted by (C)Tylor
α99 II TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD しなの鉄道線/黒姫-古間
初代長野色は初めて撮りましたかね。
湘南色かスカ色を期待してましたが、今朝の運用はこれか台鉄色の2択だったようです。
これで一定の満足を得られたので別の場所へ移ることにします。
ここには今度は夏以外に来てみることにしましょう。
続いてやって来たのは妙高高原側。
18号線上にかかる信越大橋から俯瞰撮影する有名ポイントです。
国道沿いとはいえ大きな歩道があるので安全に撮影できます。
ただしここからは逆光でしか撮れないので、それを嫌う人は曇りの日に来るべきでしょうね。
私は逆に逆光でこそ燃える性質でして(^-^;
115系台鉄色@妙高高原~黒姫 posted by (C)Tylor
α99 II TAMRON 28-300mm F/3.5-6.3 Di PZD しなの鉄道線/妙高高原-黒姫
山深い谷間を駆ける列車。
良いシーンですね。
有名なアングル以外にも線路が見渡せる位置があったので今回はそっちで撮ってみました。
やっぱり逆光だと画にメリハリが出ていいですねぇ。
潰れがちなので明るい台鉄色で良かったです。
こんな時に限ってスカ色だったらきっとパッとしなかったに違いない。
こうして久しぶりのしな鉄撮影を終えました。
意外に撮れてない塗装が多いので、機会を見てまた訪れたいと思います。
しかし、やっぱり晴れてる中で撮影すると楽しいなぁ。